げろみ日記

自分用のメモみたいなもので人に見せることはあまり考えていません。適当に適当です。カテゴリつける気力ないので はてなの各グループのテーマ内容に合った日記は各自 日記内検索で見つけようw

全国に先がけ一部地域でアナログ放送先行終了・放送再開は無し


す、す、すげぇ。。TVの自殺もここまで来たか。
デジタルは地方だと不安定で山とかあるとブロックノイズが出たり本当に全く映らなくなる事もあるから
どうしても先行終了をするなら地域はケーブルもある東京にしたほうが無難かと思う。
しかしTVも音楽業界も出版社も新聞もコンテンツ制作企業連中は何でユーザーが離れてるか全然わかってないな。
そうでなくても見る人の減ってるTVを、わざわざ敷居高くしてますます視聴者離れを加速させるとは、よっぽどTV文化を滅ぼしたくてたまらないんだろう。

ついに2009年度中に一部地域でアナログ放送が先行終了 - GIGAZINE
2011年7月24日の地上デジタル放送への完全移行にともない、アナログ放送が終了することで、どのような影響が発生するのかを事前に確認するため、総務省はアナログ放送を一部の地域で先行して終了させる予定であることを以前GIGAZINEでお伝えしましたが、2009年度中に一部地域でアナログ放送が実際に先行終了することが明らかになりました。

なお、地上デジタル放送への完全移行による影響を確認し終えた後も、アナログ放送が復活することはないそうです。

今のコンテンツ発信側って、少しでも多くに見せよう伝えようではなく
アナログ放送をやめて要B-CASな制度にしたり、コピーガードかけたり、CCCDにしたり、と
「少しでも制限をかけて人々に自分の作品を見られないようにしよう」という意識を根底に感じる。
根本的に作品を伝えるための表現でなく、金づるの道具とだけ見てる感じ。
そしてそれはどこかしら滲み出るので自然に購入者を離れさせる。
ジブリ映画などが録画自由なTVで無料で完全放映された後にそのDVDが売れるのは何故か、
人に“見せない”ことしか考えてない企業にはこれからもわからないだろう。


トップをねらえ無印の最終回が出た頃は
ビクターの情報誌では「どんな形でもいいから見てほしい」と
コピーでもいいから見ろみたいな事が書かれてた。
それは多分社内で問題になっただろうけど、その記事は購入の広告にもなった。

■無関係関係こぴぺ

まぁTV離れが起きたって資金は携帯ユーザーから徴収するようだからいいのか。

≪携帯≫電波利用料600円≪税金?≫:
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1167059958/l50
1 :非通知さん:2006/12/26(火) 00:19:18 id:VcZksfwy0● ?2BP(345)
あまり知られていない電波利用料について議論しましょう
ここではDocomoさんもAUさんもSBMさんも同志です。喧嘩イクナイ!

一台あたり600円。その使い道は?

・地上波デジタル放送への国費投入に反対する
(p)http://www.e.u-tokyo.ac.jp/itme/Telecon/Signature/0808.html
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%99

問題点
使用目的、用途が不鮮明。電波利用料の80%が携帯から搾取されている。
携帯の発展に利用されていない?


39 :非通知さん:2007/12/30(日) 21:49:49 id:Rg8K9GgZ0
>>34
電波利用料ですが、ざっとこんな金額らしいです。

>o 電波利用料収入653.2億円(平成19年度)。そのうち80%を携帯会社が負担。
>
>o 放送局に対する電波利用料はわずか7億円。アナアナ変換対策にかかる暫定
>追加電波料30億円。合計38億円。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%99
電波利用料

こんな意見もあります。

http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070505/1178384231
[情報] 日本の放送事業者に対する電波利用料は不当に安い

40 :とんづら ◆uNKo1072PU :2008/01/31(木) 10:54:32 id:D5EtRTdz0
で、放送局に支払う広告料をのことを考えたら、100%近くが携帯事業者が払っているようなもんだなw

48 :非通知さん:2008/05/27(火) 14:06:26 id:bvSHT7jE0
1人420円“ケータイ税”がテレビ局資金に!??

1993年に導入された電波利用料は、電波の適正な利用環境を整備することを目的に国が無線局の開設者から徴収する料金で放送局、携帯電話会社、アマチュア無線愛好家などが負担する。個々の携帯ユーザーの料金明細には記されていないが回りまわって徴収を強いられる、携帯電話税のようなものだ。

1993年度に74億だった電波利用料は2005年度には618億に膨れ上がった。
ところが、携帯やPHSの利用者が使っている電波は全体のたったの1割に過ぎない。
残りの9割は放送局などが使っているが、放送局が払っている利用料は放送局全体でたったの35億円。
しかも、この利用料にしても、携帯電話会社から「放送局分があまりに少ないではないか!」と批判が噴出した結果、政府が2003年度からやむなく7倍に引き上げた。

それまで放送局は電波利用料の1%しか負担していなかった。いかに護送船団方式で、旧郵政省(現総務省)から守られてきたからだ。
ようするに、国は携帯電話利用者というとりやすいところから料金をとっているわけだが、もっと大きな問題は、徴収された資金の使途である。

本来、通信環境改善のために使われるべきものがあきれたことに、政府は利用料の4割近くを通信ではなく放送=テレビ局の地上波デジタル化のために使っている。

つまり、携帯ユーザーは知らないうちに放送局の地デジの資金を負担させられているのだ。
なぜ、「金満」テレビ局の地デジの資金を携帯ユーザーが負担せねばならないのか。

ちなみに、高給で知られるフジテレビの平均年収は39歳平均、1574万円だそうである。

プレジデント [ 2007年01月01日号]
http://www.president.co.jp/pre/20070101/index.html

■おまけ

モモーイ


http://home.att.ne.jp/kiwi/momoi/nikki/index40.html
2002/02/04
(略)
沢山の方に聴いていただいているということを知りました。
ファイル交換ソフトなどでも自分でも思いがけず目にするようになり、
いろんな方に高い評価をいただき、うれしく思っています。

桃井はるこ著「アキハバLOVE」から



現代美術はここ20年で衰退してしまったとよく言われ、その一方で、グラフィティやストリートアートは目覚ましく発展していっていて面白い。それはなぜか。現代美術の世界のアーティストは、自分が見つけた手法を他に教えたがらない、極端に言えば、墓の中まで持っていってしまう人が多いそうです。
一方、グラフィティはかっこいいやり方があったらどんどん仲間にも広めたり、見かけたものを真似したりといったフランクさがあるそうです。
そういう考え方の違いがそのシーン自体を活気あるものにするかに関わってくる。
そんな話をしていて、わたしの頭には「オープンソース」「Linux」なんていう言葉も浮かぶのでした。

公開をさせないようにして死蔵させるの本当に多いわな。
そうでなくても作品が人から忘れられて消える速度が速くなってるのに

著作者検索ポータル、権利者団体が開設 保護期間延長は「金の問題ではない」 - ITmedia News
1万曲の不正ダウンロードは1万曲の売上減とはならない、米裁判所 - Technobahn
未定なブログ 「1万曲不正ダウンロードがあったからと言って、1万曲売上減とはならない」

アキハバLOVE
アキハバLOVE桃井 はるこ

おすすめ平均
stars桃井はるこという人間を知る
stars「ひとりぼっち」のあなたに
stars流石のおもしろさ。
starsアキバの女王」が語る、生きてみないとわからないオタクの視点
stars面白い!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools